Quantcast
Channel: かけだし鬼女の、今が日本の一大事~よければ一緒に凸しよう!~【コチラは旧居です】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 525

アルジェリアテロはプロジェクトトップが集まる日が狙われた!裏に支那共産党?!ぷんぷん臭う、キナ臭いっ

$
0
0
↓ 今日もランキング応援感謝しておりますっ ↓



=====

ついに日本人10名の死亡が確認され、9名のご遺体が専用機で日本に到着しました、
職務ならびに人生の半ばでの無念の帰国、残念です。おかえりなさい。

本当に危険な地域でご活躍されてたみなさまの犠牲が、悔しくてなりません。
このような卑劣な事件で命を落とす方が、今後、2度といらっしゃいませんように。

アルジェリア人スタッフによる日揮の社員エピソードを報道監視中に目にしました。

=====

移動中、車がぬかるみに嵌ったところ、日本人社員は車から降りてズボンの裾を捲り、
アルジェリア人と一緒に車を押してくれた。フランス人はこんなことをしない。

=====

イラク派遣時に、自衛隊と働いたイラク人労働者の士気が一番高く、日が暮れるまで働いていた。
他国の軍隊は指示をするだけだったけど、自衛隊は一緒に汗水流して尽力したからだった
というのを思い出しました。

日本人らしく現地のスタッフを尊重して働いていた様が伺えます。
本当に、誇りに思います、ありがとうございます。
改めて深い哀悼の意を表します。

そしてご家族のみなさま。
突然の、理不尽な悲しみが癒える日が来ますように、お祈り申し上げます。

↓ 日頃アルジェリア人を尊重してたからこそ、命がけで救ってくれた人もいたんだと思います ↓
日揮駐在員が生々しい証言 鳴り響く銃声、頭にターバン巻き脱出
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/25/kiji/K20130125005056660.html

日揮はアルジェリア人質事件で無事だった日本人駐在員から聞き取った当時の生々しい状況を明らかにした。
16日午前5時40分ごろ 居住施設の自室でサイレンが聞こえた。
「ステイ ザ ルーム」(部屋にいろ)と声が聞こえ、部屋にこもった。外から銃声が聞こえた。
午前6時半〜午前8時ごろ 近くの部屋で「オープン ザ ドア」(戸を開けろ)と声がし、銃声が聞こえた。
午前9時ごろ ヘリコプターの音がして、軍が助けに来たと思った。
日中 銃声が鳴り響いていた。
17日午前9時45分ごろ 自室の小窓から外を見るとアルジェリア人の現地スタッフが数人いた。
話し掛けると「部屋で待て」と言われた。数分後、安全担当の現地スタッフが部屋を訪れた。
頭にターバンのようなものを巻き、顔を隠して現地スタッフに取り囲まれるようにして、
下請け会社のキャンプに逃げ込んだ。その後、知り合いのアルジェリア人に食料と水をもらった。
警察の車まで約200メートル走って乗り込み、アルジェリア軍のキャンプに連れて行かれた。

午後3時ごろ 同僚の日本人駐在員を見つけ、一緒に行動した。
その後イナメナスの警察に移動し、日本の家族に無事を連絡した。
(記事ココまで)
=====

日本に到着された生存者7名のみなさま。
恐ろしいテロに遭遇され、また、同僚が犠牲となってしまい、心労も極限でしょう。
心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回のテロ人質事件、青山繁晴氏によると、
テロリストの目的が会談のために渡航してた日揮の最高顧問やBPの副社長の身代金誘拐であって、
他の人質はダミーだったということです…是非聞いてみてください。
決行日は日本人を含む、プロジェクトトップが集まる日だったのです。



青山氏の話ではアルジェリアが強行作戦に出たのは、
企業トップや日本人を人質に取り身代金をつり上げようとするテロリストの計画を打ち砕くことにあった!
ということです…

そして強行作戦の裏にはもうひとつの理由が!というのは先日紹介させて頂きました、
今回のテロは支那共産党に恨みを持つアルカイダ組織が実行犯だったため、
支那共産党とズブズブのアルジェリア軍は支那共産党のためにも(つうか支那共産党の指示で)銃撃ができたのだ!

「News U.S.」さまで支那とアルジェリアの蜜月を伝えるひじょーに興味深く恐ろしく、
そして腹が立った(←いつも怒ってる)エントリを読んだので、抜粋転載させていただきます!
(後半は先日のエントリと重複してます)

カスゴミや2chに沸く「安倍政権ガー」厨は、支那共産党の関与から目を背ける為の工作なのか?
支那共産党、ぜったいに許せないっ(激怒)

カスゴミは日揮や関係者の意に反する実名報道なんかより、
この支那共産党とアルジェリア、アルカイダとウイグルの関係を詳しく伝えろよゴロア(激怒)

アルジェリアと中国は想像を絶する程ズブズブだったことが判明!!!!!!
反中国のアルカイダを殲滅すべく人民解放軍を投入・日米欧全てに喧嘩を売り唯一の利得国となる!!!!
最悪の予測では「中国軍主導で日本人を拉致し原発の核心技術を奪う」ための事件だった可能性も浮上!!!!!!
世界的、国際的な大問題への発展は必至!!!!!

http://www.news-us.jp/article/315365975.html

元スレ: ttp://www.logsoku.com/r/newsplus/1358615645/
元スレ: ttp://www.logsoku.com/r/newsplus/1358620577/

18 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:19:10ID:rqVQ8jDF0 [1/23回(PC)]
いいかい?
アルジェリア政府がフランスから独立した後、アルジェリアには中国が入ったの。
ここを覚えておいてね。
それでね、今回アルジェリア政府が攻撃して人質に犠牲が出たでしょ?
アルジェリア政府と中国政府はズブズブだから。
そしてアルジェリア国内の過激派は中国政府を恨んでいる。

83 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:25:15ID:rqVQ8jDF0 [3/23回(PC)]
このスレで安倍政権叩きをしている連中は、中国諜報機関と連動していると断定すべき。
公安は外患誘致で逮捕してよいと思うよ。

今回の大事件は、中国によるマッチポンプが濃厚。
襲ったイスラム過激派への命令も中国からで、人質救出という名目で攻撃した
アルジェリア政府へも中国が動いたと見ることが妥当。
アフリカ大陸全体での中国と西側の対立構造を見ると、それが妥当な結論だ。

137 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:28:37ID:rqVQ8jDF0 [4/23回(PC)]
>>108
鳩山訪中とも関係していると疑うべき。 招待したの中国だろ?
日本が中国包囲網敷いているのと関係疑うべきだよ。
敵だけど、中国諜報部を舐めない方が良い。
日本の脇の甘い政治家や公務員、財界人の弱みなんて全て握られていると覚悟しておきな。

233 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:34:19ID:rqVQ8jDF0 [6/23回(PC)]
>>196
アルジェリア=中国政府なんだよ。
今回の大事件に中国が無関係という事は構造上100%無いと見るのが常識。

それでね、近い話ではマリの件、その前はカダフィ大佐排除とも関係していると見る。
間違いないだろう。

178 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:31:01ID:rqVQ8jDF0 [5/23回(PC)]
>>149
中国国内でも日本系工場が包囲されているでしょ?
鳩山訪中、馬鹿発言と全部連動しているよ。
鳩山帰国したら逮捕して取調べするべきだと思うよ。 今世界はそういう事態。

270 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:37:13ID:HnyL5eKcO [2/2回(携帯)]
>>81
一番の問題点はそこだね
米英仏はアルジェリア政府に強攻策を停止するよう要求しても
代わりに自国の特殊部隊派兵したり、共同オペレーションにして救出に関与できる
それができない日本がアルジェリア政府に
軍事オペレーション停止を要求したところで何の説得力もない

302 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:39:02ID:rqVQ8jDF0 [8/23回(PC)]
>>270
そんなの表面的な話。
なぜアルジェリア政府は米英日に配慮せずに攻撃したか?
国際的に中国政府の支援があると確信していたからに他ならないだろう。
中国政府の存在無しにアルジェリア政府はない。

338 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:41:28ID:TlOwT5GW0 [8/25回(PC)]
>>302
アルジェリアと中国の関係ってそんなに蜜月なのか?

369 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:43:28ID:rqVQ8jDF0 [10/23回(PC)]
>>338
ズブズブだよ。

381 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 02:44:12ID:JMaJ8jTa0 [5/7回(PC)]
なるほど・・・
ずいぶん前に、なんでアルジェリアは
米英仏のメンツ潰して平気でいられるほど強気なのかと書き込んだことがあるけど、
とても納得できる話だわ

401 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:45:39ID:rqVQ8jDF0 [11/23回(PC)]
>>381
アルジェリアには中国国営企業がたくさん入っている。 最近の話じゃない。昔からだよ。 
アルジェリアがフランスから独立した時も裏で中国が支援していたと思う。

427 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 02:47:14ID:g48mc8Nb0 [1/1回(PC)]
このスレで安倍批判がやけに多いのは、中国政府が1枚噛んでるからなのか?

452 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:48:39ID:rqVQ8jDF0 [12/23回(PC)]
>>427
間違いないだろう。
そもそも安倍外遊の隠れた目的は中国包囲網
同時期に鳩山が中国招待され、基地外発言をした。 全て連動していると疑うべき。

454 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 02:48:46ID:9VCPKb6r0 [2/2回(PC)]
こんなことがあっても、
西側諸国は今さらアルジェリアから手を引けないか
アルジェリア政府もそれを見越して強気なのかな
中ロと西側諸国を競わせて天秤にかけてるのだとしたら、すごいな

490 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:51:12ID:rqVQ8jDF0 [13/23回(PC)]
>>454
注目すべきポイントは、プラント建設が狙われた事だ。明らかに資源問題だよね。
狙われた側の陣営と対立する、あるいは漁夫の利がある勢力はどこなのか?
という視点も重要かと思う。

522 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:53:35ID:P+kresnb0 [10/19回(PC)]
おっ、ブサヨ、ホロン部消えたか?w

さすがに、この件で安倍叩きは無理があると、上司からストップ命令でも出たニカ?wwww

564 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:56:19ID:rqVQ8jDF0 [14/23回(PC)]
>>522
中国政府が裏で動いている事に焦点を当てられたくないからだろう。
徹底的に中国政府をロックオンしておくことだ。
全部連動している。マリの件も絡んでいるだろう。カダフィの件もあれは中国政府だし。

580 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 02:57:17ID:VmaRnEKA0 [13/17回(PC)]
アルジェリアの現政権のレゾンデトールは テロリスト撲滅だから
これしか、最初から、選択枝はない 他にあると思ってるのがおかしい

599 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 02:58:53ID:rqVQ8jDF0 [15/23回(PC)]
>>580
そのテロの理由の1つ理解している?
アルジェリア国内には、中国政府や中国企業への反感が渦巻いている。
そういう反感から中国を守っているのがアルジェリア軍だ。

616 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 03:00:27ID:1He0GIjR0 [20/28回(PC)]
>>599
そういうことがあるにせよ、
今回の事件はそれと違う観点での事件だぞ。なんでもかんでも一つの線にまとめるなよ。

638 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:02:29ID:rqVQ8jDF0 [16/23回(PC)]
>>616
そうは思わないね。アフリカへの欧州介入を一番嫌がるのは中国政府だ。
何度でも書くよ。アルジェリアは事実上中国の植民地状態だ。
今回アルジェリア政府に強硬手段を取らせて得をするのは中国政府だけです。

712 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 03:07:21ID:1He0GIjR0 [21/28回(PC)]
>>638
植民地とまではなってないぞ。
お前もな、中共の工作が万事うまくいくと思っているけどそうでもないぞ。

この国は一つの国に極端にいい顔はしない国だぞ。
それをけん制するかのように、フランスやイギリスも入り込んでいるし。
まあ、フランスに関してはアルジェリアの激しいアレルギーもあるけど、
フランスの一部はアルジェリアには特別な感情と関心があるしな。
お前の指摘はいくらかは認めるけど、若干中国を過大評価しすぎ。

中共がうまく入り込んでいるのは、
国際社会で孤立気味なのをいいことに入り込んだスーダン。
ローデシア紛争当時からのめりこんでいたジンバブエ。

756 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:10:58ID:rqVQ8jDF0 [19/23回(PC)]
>>712
中国政府はアルジェリアを事実上の植民地化する意向ですよ。
今までの流れをきちんと見ましょうよ。
今回の大事件での利得者は中国政府以外に存在しません。

659 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:03:46ID:NzcSE+naO [2/3回(携帯)]
今アルジェリアには500人ぐらいいるんでしょ?
みんな帰りたいだろうね

681 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:05:13ID:rqVQ8jDF0 [17/23回(PC)]
>>659
そういう方向も中国政府の思惑通り。
全て中国の勢力下でアルジェリアを植民地化する意向。これだろうね。
欧米に軍事介入されたくない唯一の利得者は中国政府だよ。

709 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:07:03ID:O57Aq6QM0 [1/1回(PC)]
今回中国は下手を打ったねえ

地球人の、五人に一人が中国人なのに
これだけ地球中のあらゆる国からちょこちょこと人が出向いて人質にされた事件で
ただの一つも中国人の名前が出ないなんてw

アルジェに武器流してんのは中国なのにねえ
アフリカの資源根こそぎ持って行こうと、 あらん限りの策を弄して
ぶん取りまくっているのも中国なのにねえ!

本当に下手を打ったね
誰もがこの不自然さに三白眼を向けますな

723 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:08:05ID:rqVQ8jDF0 [18/23回(PC)]
>>709
その通りだ。
今回の大事件で中国政府が無関係という事は100%無いと確信している。

791 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:13:41ID:ybsFauVK0 [3/6回(PC)]
悪いけど、この件で
中国の関与が疑われるだけの客観的資料が何もない

837 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:16:55ID:rqVQ8jDF0 [20/23回(PC)]
>>791
国際情勢で客観的資料だけで判断していたら食い物にされますよ
因果関係で物を考えて対応しないと。
今回の犠牲、最大の謎はなぜアルジェリア政府は攻撃を急いだのかです。
欧米の介入を嫌がった以外の理由がありますか?
欧米介入阻止の後ろ盾は中国政府ですよ。 これを否定できますか?

833 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:16:09ID:KTxrR0X70 [2/2回(PC)]
人質の国籍は
アルジェリア、日本、米、英、仏、ノルウェイ、フィリピン、アイルランド、ドイツ、ポルトガル
といったところか

資源利権争いに最近喰い込んでいる中国がいないのが意外だ
中国は隣国マリ狙い?

880 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:20:43ID:pctBZGB70 [6/7回(PC)]
>>833
今回の事件のプラントはBPのだからね

シノペックが別んとこに2003〜2004年に行ってる
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1475.pdf
 Adrar油田開発などのプロジェクト
 Cheliff/Oued Mya開発プロジェクト
 アルジェリアEl-Mzzaid石油鉱区の落札

901 : 名無しさん@13周年[sage] : 投稿日:2013/01/20 03:22:23ID:KBxXZqmi0 [6/8回(PC)]
中国は国内を抑え込まないといけないのにこんなところで遊んでる余裕あんの?

915 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:23:32ID:rqVQ8jDF0 [22/23回(PC)]
>>901
中国はアルジェリアの資源を自国に輸入するモデルだから。 死活問題だよ

18 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:42:49ID:rqVQ8jDF0 [1/29回(PC)]
アルジェリア軍による攻撃は、中国人民解放軍顧問団が行なったと推測される。

53 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:50:35ID:8ysBxCLpO [1/4回(携帯)]
関連スレで安倍叩きがいっせいに消えてしばらくしたら、
安倍叩きのかわりに作戦命令でもあったかのようにシナ関与否定がはじまった
なんなの

75 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:54:05ID:rqVQ8jDF0 [2/29回(PC)]
>>53
中国諜報部の工作だから。
アルジェリア軍による攻撃も人民解放軍顧問団の指令によるものですよ。

64 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:52:20ID:a7t6EbtaO [1/1回(携帯)]
マスゴミは早速安倍叩きに利用してるぞ

人質事件、首相に試練=乱れる情報、対応苦慮〔深層探訪〕
時事通信 [1/19 08:32]

アルジェリアでの日本人を含む人質事件は、 発足間もない安倍政権にとって思わぬ試練となった。
人質の安否情報が錯綜(さくそう)する中、
政府は人命第一の方針を据え、米英などと連携して アルジェリア政府に慎重な対応を求めた。
しかし、アルジェリア軍が救出作戦を強行。
危機管理を重要課題の一つに掲げる安倍政権だけに、 邦人に犠牲者が出れば打撃となるのは必至だ。

94 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:56:37ID:rqVQ8jDF0 [3/29回(PC)]
>>64
安倍政権潰しの背後に中国政府がいる事が確定したね。
慰安婦捏造問題でも背後に中韓政府が連動して動いてきた。
日本のメディアの大半は背後に中国諜報部の傘下となっている。
よくCIA連呼する奴の正体は中国諜報部の影響下の工作員によるもの。

97 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:57:32ID:D7Ei5x3uO [1/18回(携帯)]
悪いけど、この件で中国の関与が疑われるだけの客観的資料が何もない

102 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 03:58:50ID:rqVQ8jDF0 [4/29回(PC)]
>>97
アルジェリア軍の軍事顧問は人民解放軍だというの。
常識だろ
アルジェリア国内の中国企業や労働者を保護しているのもアルジェリア軍だぞ。
客観的資料どころかズブズブだっていうの。

124 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:02:49ID:D7Ei5x3uO [2/18回(携帯)]
>>102
常識じゃないな…悪いけど、ソースお願い。

166 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:07:55ID:rqVQ8jDF0 [5/29回(PC)]
>>124
常識だよ
お前アルジェリア行ったことあるの? 俺はあるよ

208 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:14:04ID:rqVQ8jDF0 [6/29回(PC)]
建国記念日活動に参加のため中国政府・軍代表団がアルジェリアを訪問 Year: 1969 Issue: 45

陳士榘中国人民解放軍工兵司令員を団長とする中国政府・軍代表団は、
アルジェリア民主人民共和国政府とアルジェリア国家人民軍の招きに応じて、同国の建国記念日活動に参加のため、
十月二十八日、北京から空路でアルジェに向かった。

同代表団員の周化民対外貿易部副部長もこの日北京をたった。代表団員の楊琪良中国駐アルジェリア大使、
楊錦科中国駐アルジェリア大使館付武官は、すでにアルジェリアにいる。

代表団が北京をたつとき、中国人民解放軍と政府関係部門の責任者は空港で一行を見送った。

235 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:19:49ID:rqVQ8jDF0 [7/29回(PC)]
2012年11月14日、新華社は記事「マカオ航空ショーで中国の新鋭武器“お披露目”」を掲載した。

13日、第9回マカオ航空ショーが開幕した。会期は18日まで6日間。世界39の国と地域の約650社が出展。
約90機の航空機が展示されている。中でも注目を集めているのが中国軍の新兵器。

中国にとっては2機種目となるステルス戦闘機である殲31の模型が展示されているほか、
迎撃ミサイルFD2000も初めて出展された。 
同ミサイルは人民解放軍の紅旗9号システムの輸出仕様で、アフリカ諸国への売り込みが想定される。

この10年の国力の成長によって、解放軍は世界に「筋肉」を見せびらかす実力を備えたと評している

258 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:23:09ID:rqVQ8jDF0 [8/29回(PC)]
中共はスーダンにおいては、油田開発のための国策企業「ペトロ・チャイナ」を通じて実に20億ドルもの金を投じ、
同油田の警護という口実で70万人もの人民解放軍を駐留させている。 
これはスーダンという国が事実上中共の支配下にあることを意味する。
中共本国の正規の人民解放軍は284万人(予備兵力を含めると484万人)だが、
アフリカ諸国や中央アジア・中南米に派遣されている人民解放軍及び軍系列企業員、
すなわち中共の「隠れ軍隊」の総数はなんと2億人以上にも達するのだ。

コロンビアやベネズエラなんかに数十万人単位の人民解放軍が駐留していることを、
果たしてどれだけの日本人が知っているだろうか。アメリカは世界の同盟国各国に米軍を駐留させているが、
それに対抗するために中共人民解放軍は実に総数2億人以上の兵を各国に分散駐留させ、
その結果中共の国際的影響力は強まる一方なのだ。
http://ochimusya.at.webry.info/201006/article_8.html

298 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:27:49ID:rqVQ8jDF0 [9/29回(PC)]
中国外交とは如何なるものか? 北京の行動というのは実に迅速で、しかも目的がはっきりしている。

最近で云うと、その目的はエネルギーにある。そしてかならずそれに付きまとうのが武器輸出である。
尤も顕著なのがアフリカ大陸への関与であろうか。
ご存知の通り、スーダン政府への武器供与は甚だ不愉快極まりないもので、
ジェット戦闘機34機、加えて大砲、火気、銃などに及ぶ。 
このため、軍事政権の運命はすぐ尽きると言われながらも、権力維持が現在も続いている状況で、
ダルフール 地方の虐殺は今日も続き難民が続出している。
また自分たちの石油鉱区を守る名目で、PKOなる中国人民解放軍をアフリカ大陸に送りこんでは、
国連の対スーダン経済制裁を常任理事国の拒否権を用いて阻止する。 
見返りは、一日百万バーレル、埋蔵量7億トンと言われる石油である。 
鉱区の採掘権を次々と獲得しては、中国人を現地に運んでパイプラインを沿岸まで作っているのだ。

こうした事はスーダンにとどまらない。医療隊と呼ばれるチームをアフリカ各国に送り込んでは、
現地指導者との人脈を築き上げて、アフリカの、特にアンゴラやナイジェリアと言った国々の資源を狙っている。
国連の監視下にあるエチオピアやエリトリア両国にも1000億円規模の武器供与をしている。

アフリカ全体への投資規模は200億ドルといわれ、既に数十各国と、経済レベルでの関係を深めている。
こんな中国に日本はODAを年間3000億円払っているのだから外務省のチャイナスクールというのは、どうしようもない。
結局日本が常任理事国入りを目指す足かせとなったのは、この中国アフリカ連合であったという皮肉のおまけ付き。
http://cteq6l.cocolog-nifty.com/blog/cat580448/index.html

357 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:36:09ID:rqVQ8jDF0 [10/29回(PC)]
2001/2002年、中国の石油会社は自らの現場を北西アフリカ、マグレブ地域、ギニア湾に設置して、
アフリカ中で積極的に展開し始めた。 CNPCは一部民営化した関連会社ペトロチャイナならびに
エンジニアリング部隊であるCPECCを伴って、アルジェリア、リビア、ニジェール、モロッコ、それに台湾と
外交関係を有しているチャドにも参入した。その後モーリタニアとマリに入ったが、
その間姉妹会社でライバルであるシノペックはアルジェリア、アンゴラ、エジプト、ガボン、ナイジェリアに入った。

双方において不可欠な戦略的考慮事項があった。中国の北アフリカ進出は、新彊地区から出た
ウイグル族イスラム過激派の動向と活動を追跡することに関連した、安全保障上の顧慮とリンクしていたのである。

アルジェリアやニジェールのような国では、国際テロリズム、より正確には、その地域で活動し
中国のウイグル分子と共同していると考えられているサラフィスト分子と闘うための安全保障協定が締結された。 
中国海軍の戦艦を使用するために港湾の使用を確保することは、
その地域に対する中国の経済的外交的攻勢のもうひとつの構成要素であった。
これらにはアルジェリア、エジプト、チュニジアの港湾使用が含まれている。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Manualreport/cia07.html

425 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:43:24ID:rqVQ8jDF0 [11/29回(PC)]
中国の諜報要員の増大を経験した国々には、
アンゴラ(エネルギー部門への中国の参入をアシストし、サントメ・プリンシペへの裏ルートを開拓)、
ギニアビサウ(ガンビアと台湾の関係を監視)
セネガル(2005年10月にセネガルが中国と国交を樹立するまでダカールでの台湾人の行動を監視)、
ニジェール(ブルキナファソと台湾の関係・新彊地区を脱出したウイグル人と繋がってる可能性があるモスリム系ゲリラ動向を監視)、
ナイジェリア(エネルギー資源と新規市場における中国の戦略的権益を確保)、
スーダン(平和合意締結まではダルフールを含む国内の反政府運動の監視と作戦情報収集)、
エジプトとアルジェリア(北アフリカにおける中国系モスリム[トルキスタン人やウイグル人]の動向監視)、
南アフリカ(開発途上国地域における戦略拠点としての重要性)、
モザンビーク(インド洋における戦略拠点、および、台湾が支援するスワジランドとの近接性)などが含まれる。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Manualreport/cia06.html

494 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:50:26ID:rqVQ8jDF0 [12/29回(PC)]
中国がアフリカで電気通信産業戦略を展開する幾つかの拠点を選び出したと伝えている。 
それらにはエジプト、アルジェリア、チュニジア、ケニア、ナイジェリア、南アフリカなどが含まれる。
そのグループを引率しているのは、中国軍と中国諜報機関と関係をもつ華為技術(Huawei Technologies)や
中興通迅(Zhongxing Telecom Ltd 略称:ZTE)の2社、中国電信(China Telecom) や
アルカテル上海ベル(Alcatel Shanghai Bell 略称:ASB)など中国の主要企業である。

ここで重要な点は、中国のアフリカにおける通信事業開発は、主要航路、および、軍事専門用語で
「通信シーレーン(SLOG)」と呼ばれる戦略要所をつなぐ沿岸諸国から始まったという点である。 
海運の動きを追跡することは、とくに戦時においては重要である。 
これは、中国の通信事業の世界的性質を考えるならば、中国のアフリカにおける通信事業への投資が
中国共産党の世界戦略構想に密接に関係していることを示唆している。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Manualreport/cia09.html

531 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 04:55:01ID:rqVQ8jDF0 [13/29回(PC)]
アルジェリアは中国にとって、アフリカにおける主要な戦略パートナー国のひとつである。
それは、石油と対テロ戦争に関係している。
エネルギーの分野ではアルジェリアは、中国の胡錦涛主席が2003年に国家主席に就任してから、
最初の外遊で訪問したアフリカ最初の国である。彼は2004年2月初頭にアルジェリアを訪れ、
エネルギーと通信の分野での協力体制に関する幅広い枠組の、様々な協定書に署名した。

しかしながら中国は、胡錦涛訪問の前の段階からすでに、アルジェリアの通信業界において活発に活動していた。 
華為技術は1999年に進出、今日ではアルジェリアにおける通信業界と個人通信市場において80%以上のシェアをもっている。
2007年3月に華為技術は、アルジェリアの重要な旅客輸送ルートであるTabiaとMecheriaを結ぶ220kmの鉄道用に
GSM-R通信ソリューションを提供するため、アルジェリア連邦鉄道に事業パートナーとして選ばれた。

この契約において華為技術は、ALSTOM社(フランスの重電機メーカー)に鉄道信号通信システムを提供してもらい、
GSM-Rネットワークの設計とエンジニアリングサービスをSNTFへ提供する。

完了するとTabiaとMecheria間路線は、世界水準のGSM-R技術が配備されたアルジェリアの最初の近代的な鉄道となる。

597 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:01:36ID:rqVQ8jDF0 [16/29回(PC)]
2003年にZTEは、アメリカ企業数社の提示額より18~21%低い金額で携帯電話ネットワーク事業を落札し、
アルジェリアにおいてアフリカ最大のCDMA WLLを建設する契約を獲得した。
同社が低い契約価格を提示できたのは、中国輸出信用保険公司(Sinosure)と中国工商銀行(ICBC)のソフトローンのおかげだが、
これは政府助成を受けた中国ビジネスの典型例である。
この取引はアルジェリアの全8地域の43の県をカバーする、ZTEによるふたつのCDMAWLLネットワーク構築を含んでいる。
2004年10月にZTEはアルジェリアで、地元企業と協力して(無線固定ターミナルとその他の機器のための)製造施設を建設すると発表した。
2005年までにZTEは全国の95%をカバーする全国的CDMAネットワークを提供した。

676 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:10:21ID:rqVQ8jDF0 [17/29回(PC)]
2009年7月14日、英・情報会社スターリング・アシストによると、国際テロ組織アルカイダが、
このほど中国新疆ウイグル自治区の暴動で多数のウイグル族が犠牲になったことを受け、
「中国人に報復を行う」と宣言を発した。
このほど報復宣言を行ったのは、アルジェリアにあるアルカイダの支部組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」(AQIM)。 
アルカイダ系の組織が中国に対してこうした威嚇を行うのは初めてだが、
各国のイスラム系組織がこれに追随する可能性が指摘されている。
中東・北アフリカ地域には数万人を超す中国人が就労しており、アルジェリアだけでも5万人が在住。
彼らが報復の対象にされているという。

711 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:15:46ID:rqVQ8jDF0 [18/29回(PC)]
>>702
日本のメディアは、
アルジェリア過激派が中国政府によるウイグル虐殺に怒って
報復宣言を出していた事を全く言わないね。 今回プラントを襲った連中なのに。

818 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:33:30ID:rqVQ8jDF0 [23/29回(PC)]
>>797
wikiにも出ているから。
2009年に中国人民解放軍がウイグル虐殺した報復宣言をアルジェリア過激派は出していた。
その対策で中国政府と人民解放軍は、武器と資金、それから港湾使用権など含め
アルジェリア政府とアルジェリア軍と密接な関係を持っている。

なぜかそういう話をメディアはしない。

768 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:25:19ID:rqVQ8jDF0 [20/29回(PC)]
>>751
その通りだ。 メディアのレベルも低すぎる。
アルジェリアの過激派は、敵対対象として
アメリカ、スペイン、フランス、中国の4カ国を名指しで挙げていた。
日本は含まれていない。

そして過激派は中国政府によるウイグル虐殺の報復を宣言していて、
中国政府及び人民解放軍はアルジェリア過激派を殲滅しようと
武器と軍隊を送り込んでいたという事だ。 
人民解放軍顧問もいるし、人民解放軍傘下企業が送り込まれていた。

841 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:38:05ID:rqVQ8jDF0 [25/29回(PC)]
中国の北アフリカ進出は、新彊地区から出たウイグル族イスラム過激派の動向と
活動を追跡することに関連した、安全保障上の顧慮とリンクしていたのである。 
アルジェリアやニジェールのような国では、国際テロリズム、より正確には、その地域で活動し
中国のウイグル分子と共同していると考えられているサラフィスト分子と闘うための
安全保障協定が締結された。 
中国海軍の戦艦を使用するために港湾の使用を確保することは、
その地域に対する中国の経済的外交的攻勢のもうひとつの構成要素であった。 
これらにはアルジェリア、エジプト、チュニジアの港湾使用が含まれている。

904 : 名無しさん@13周年[] : 投稿日:2013/01/20 05:48:11ID:rqVQ8jDF0 [28/29回(PC)]
元々アフリカの権益は欧州にある。 そのうち中国は虎の尾を踏むぞ。 今回踏んだかな。

122 :名無しさん@13周年 :2013/01/23(水) 07:33:34.94 ID:6zKNng4T0
アルジェリアと中国の密接な関係

中国にとっておいしい展開になってることだけは事実。

・日本人が殺された
・ある意味ライバルである日本企業のアルジェリア進出を足止めした
・ウイグル大虐殺に関して、中国人に名指して報復宣言してた過激派組織が一掃された(まだいるだろうけど)

アルジェリア過激派による中国に対する報復宣言
http://www.thaindian.com/newsportal/sports/al-qaida-threatens-china-with-jihad-in-retaliation-for-urumqi-riots_100257737.html
2009年ウイグル騒乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/2009%E5%B9%B4%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E9%A8%92%E4%B9%B1

「イスラーム・マグレブのアルカーイダ」を名乗るアルジェリアの組織が、
新疆のムスリムへの弾圧への報復として、マグレブ在住の中国人に対して攻撃を加えると発表した。

最悪というか最低のシナリオがこれ。

中国による日本人技術者の拉致。もちろんアルジェリア政府軍もグル。

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1358634646/133

133 :七つの海の名無しさん :2013/01/21(月) 03:34:34.45 ID:+hbVZkoR
中国が脅迫して強奪しようとしている技術はこれか?

最先端の研究開発と原子力エンジニアリング(日揮のサイトから)
http://www.jgc.co.jp/jp/02bisdmn/06nuclear/index.html

> 日揮は、使用済核燃料再処理工場、原子力発電所の放射性廃棄物処理施設、
> そして放射性廃棄物処分施設などといった核燃料リサイクル施設の設計・建設を通して
> 日本の原子力利用に貢献しています。また茨城県大洗町の技術研究所において、
> 放射性廃棄物処理・処分関連技術の研究開発に取り組み、その実用化と自社技術
> の向上を図っています。

そして。。。

【国際】中国原発事業の発展を邪魔する日本、新型原子炉に必要な核心技術を売ってくれない
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358130224/

> 2013年1月12日、中国経営報は記事「日本の制約を受ける中国原発事業、核心技術を売却せず」を掲載した。

> 原子力発電所の建設を急ぐ中国だが、福島原発事故を受け、安全性の再確認を実施。
> 20カ月にわたり新たな発注がない状況となった。
> 今、再び原発建設にゴーサインが灯ったが、核心技術の国産化がまだ実現していないという課題が残っている。

フランスはアルジェリアの対応を声高に賞賛。 マリの隣のニジュールにはウラン鉱脈。
中国の誘いからフランスが共犯となった? 中国とフランスはアルジェリアとマリの資源権も分割?

一石二鳥三鳥四鳥の大博打か?中国?

人気ブログランキングへ
かけだし鬼女のツイッター【@migigimi】←みぎぎみ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 525

Trending Articles